観光情報
  • 地域おこし協力隊
  • 大台ヶ原登録ガイド
  • ユネスコエコパーク

大台ヶ原は大きく分けて、東大台・西大台に分けられます。
このうち西大台へは、入山される場合は事前の手続きが必要です。

詳しくはこちらhttp://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/west_odai/west_odai_index.html
東大台へは手続き無しで入山できます。

【大台ヶ原とは】環境省ホームページhttp://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm



登山マップ

近畿の屋根「大台ヶ原」おすすめトレッキングコース

※時間・距離はあくまでも目安です。余裕のある計画をたててください。

東大台
西大台
assembled by まめわざ

交通情報

春、秋の観光シーズンや週末には、大台ヶ原ドライブウェイが混み合うことが 予想されます。 できるだけマイカー利用を避け、公共交通機関をご利用ください。 大台ヶ原行きバスはイオンモール橿原から運行します。
※大和上市駅には停車しませんのでご注意下さい。

時刻表
2022年4月23日(土)~11月23日(水・祝)
バス停 行き 帰り
イオンモール橿原 7:50 19:24
大和八木駅 8:15 19:10
橿原神宮前駅 8:30 18:51
和佐又山登山口 10:23 16:53
大台ヶ原 11:16 16:00

※上記の他、湯盛温泉杉の湯、不動窟、わさび谷、伯母峯にも停車します。

運賃
和佐又山登山口 大台ヶ原
イオンモール橿原 2,150円 2,700円
大和八木駅
橿原神宮前駅

公共交通機関のホームページ

近鉄電車ホームページ http://www.kintetsu.co.jp/
奈良交通バスホームページ https://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/pdf/2022oodaigahara.pdf/
探勝日帰りきっぷ(近鉄電車+奈良交通バスの往復切符がセットになったお得なキップ)
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/odai/

マイカーの場合

大阪方面から 阪和自動車道美原JCT→南阪奈道路→
国道165号「大和高田バイパス→国道169号経由
美原JCTから約2時間30分
中京方面から① 名阪国道針IC→国道369号→国道370号→国道169号経由
針ICから約2時間30分
中京方面から② 亀山JCT→伊勢自動車道→勢和多気JCT→紀勢自動車道→
尾鷲北IC→国道42号→熊野大泊IC→国道42号→
国道309号→国道169号
熊野大泊ICから約1時間40分
奈良市方面から 国道24号→国道169号経由
奈良市内から約2時間45分
橿原市内から約2時間00分
南紀方面から 国道42号→国道309号→国道169号経由
熊野市より約2時間00分

問い合わせ先

上北山村役場企画政策課
TEL:07468-2-0001
FAX:07468-3-0265

大台ヶ原ビジターセンター
TEL & FAX:07468-3-0312

上北山村商工会(西大台について)
TEL:07468-3-0074

注意事項

  • ・大台ヶ原ドライブウェイは冬期閉鎖期間がありますのでご注意ください。
     毎年11月下旬~4月下旬
  • ・東大台にはトイレはありません。入山する前に駐車場のトイレをご利用ください。
     西大台は1周5時間かかります。
  • ・大台ヶ原ドライブウェイはマイカー規制を実施しておりません。
     マイカーで大台ヶ原駐車場まで行くことができます。
  • ・ドコモ、au、ソフトバンクのアンテナが設置され、一部区間を除き携帯電話がご利用できます。
  • ・大台ヶ原の天気は変わりやすいため、雨具等を携帯ください。
  • ・標高が高いため気温が低いです。防寒具を携帯ください。
  • ・無理な登山計画はやめましょう。
  • ・動植物をとらないでください。
  • ・野生動物にえさを与えないでください。
  • ・歩道外へ立ち入らないでください。
  • ・キャンプ、焚き火はご遠慮ください。
  • ・ゴミは必ずお持ち帰り下さい。

Aコース(初級)

東大台(中道)コース - 距離:約9km 所要時間:約4時間

展望の良い大台ヶ原の最高峰「日出ヶ岳」、スリル満点の「大蛇嵓」、正木ヶ原、牛石ヶ原など見所の多いコースです。
登山道には案内板や動植物の解説板が設置され随所に楽しめます。
コース道も整備され歩きやすく一般向けのコース設定です。
大自然のウオークをゆっくり楽しむ事ができます。


・大台ヶ原駐車場
東大台への入り口は、大台ヶ原ビジターセンターのすぐ横にあります。大台ヶ原ビジターセンターは山頂駐車場の一番奥にあり、この施設は大台ヶ原を訪れた方々に自然や文化についての情報提供、自然観察会などの自然教育活動を行う拠点施設です。まずはコチラで情報を集めましょう!

2km 約40分

・日出ヶ岳
大台ヶ原の最高峰。1,695m。頂上には展望台があり、360度の大パノラマが楽しめます。天気の良い早朝、運が良ければ富士山を遠望することができます。

1km 約40分

・正木ヶ原
立ち枯れしたトウヒの風景が幻想的です。日出ヶ岳から正木峠までの間でシロヤシオ(見頃は6月上旬から中旬頃)の群生地があります。

0.4km 約10分

・尾鷲辻
ここに東屋があります。小休止や急な雨の避難所としてご利用ください。

0.9km 約20分

・牛石ヶ原
大きな平原。歩道も広くなっているので、休憩にも適しています。霧がでると幻想的です。魔物を封じ込めたと伝えられる牛石や神武天皇像もあります。

0.7km 約15分

・大蛇嵓
大台ヶ原の人気No.1スポット。800m断崖絶壁の自然の展望所でスリル満点です。目前に西大台、その奥には大峰山脈の展望が楽しめます。先端に立つと、足下がすくむ程のスリルと自然の迫力に圧倒されます。大蛇嵓付近にアケボノツツジ(見頃は6月上旬頃)、シャクナゲ(見頃は5月下旬~1週間程度)を見ることができます。

1.6km 約35分

・尾鷲辻(中道)
中道は尾鷲辻と大台ヶ原駐車場を結ぶルートで、比較的整備された歩きやすい道です。

2km 約40分

・大台ヶ原駐車場

Bコース(中級)

東大台コース - 距離:約9km 所要時間:約4時間

展望の良い大台ヶ原の最高峰「日出ヶ岳」、スリル満点の「大蛇嵓」、渓谷の美しさを堪能できる「シオカラ谷吊り橋」、正木ヶ原、牛石ヶ原など見所の多いコースです。
登山道には案内板や動植物の解説板が設置され随所に楽しめます。シオカラ吊橋方面は急な坂道です。



・大台ヶ原駐車場
東大台への入り口は、大台ヶ原ビジターセンターのすぐ横にあります。大台ヶ原ビジターセンターは山頂駐車場の一番奥にあり、この施設は大台ヶ原を訪れた方々に自然や文化についての情報提供、自然観察会などの自然教育活動を行う拠点施設です。まずはコチラで情報を集めましょう!

2km 約40分

・日出ヶ岳
大台ヶ原の最高峰。1,695m。頂上には展望台があり、360度の大パノラマが楽しめます。天気の良い早朝、運が良ければ富士山を遠望することができます。

1km 約40分

・正木ヶ原
立ち枯れしたトウヒの風景が幻想的です。日出ヶ岳から正木峠までの間でシロヤシオ(見頃は6月上旬から中旬頃)の群生地があります。

0.4km 約10分

・尾鷲辻
ここに東屋があります。小休止や急な雨の避難所としてご利用ください。

0.9km 約20分

・牛石ヶ原
大きな平原。歩道も広くなっているので、休憩にも適しています。霧がでると幻想的です。魔物を封じ込めたと伝えられる牛石や神武天皇像もあります。

0.7km 約15分

・大蛇嵓
大台ヶ原の人気No.1スポット。800m断崖絶壁の自然の展望所でスリル満点です。目前に西大台、その奥には大峰山脈の展望が楽しめます。先端に立つと、足下がすくむ程のスリルと自然の迫力に圧倒されます。大蛇嵓付近にアケボノツツジ(見頃は6月上旬~1週間程度)を見ることができます。

2km 約40分

・シオカラ谷
シオカラ谷方面はシオカラ吊り橋まで長い下りが続き、そこから駐車場まで長い登りとなりますので体力に余裕がある場合にご利用ください。吊り橋までは多くのシャクナゲ(見頃は5月20日~1週間程度)があり、シャクナゲ坂とも呼ばれています。吊り橋付近の景観美も見事です。

1.4km 約40分

・大台ヶ原駐車場

Cコース(上級)  ※西大台に入山される場合は事前申請が必要となります。

西大台コース - 距離:約9km 所要時間:約5時間

西大台の登山は、迷いやすいので一人での山行は避け、現地を熟知した人と一緒に訪れて下さい。
広大な太平洋型ブナの原生林の中を縫うように歩くコースで、神秘的なムードが味わえる。バイケイソウやカワチブシ、ヤマツツジなどの草木の花が目を楽しませてくれます。このコースは、沢渡りが多いので、増水時には十分注意が必要です。


・大台ヶ原駐車場(駐車場入り口付近)
西大台への入り口は、大台ヶ原ドライブウェイから大台ヶ原駐車場に入ってすぐ右手にあります。※西大台に入山される場合は事前に申請手続した上で、大台ヶ原ビジターセンターにおいて事前レクチャーを受講してからの立ち入りとなります。(事前レクチャーが免除された者であっても、受講済みである確認を大台ヶ原ビジターセンターで受けてからの立入となります。)

0.8km 約30分

・ナゴヤ谷
大台教会の前をとおり緩やかに下るとナゴヤ谷に出ます。大台ヶ原の先駆者「松浦武史郎」の碑へは15分ほど登ったところにあります。

2km 約40分

・七ツ池
七ツ池への踏後を左に見送りブナの原生林を下っていきます。

2km 約100分

・開拓分岐
ここから展望所に行く場合は往復35分ほどかかりますので、体力と時間にあわせて判断してください。展望所からさらに進むと、小処温泉におりることもできます。
展望所に近づくと右手に不思議な木“カボチャミズナラ”があります。(根元がカボチャのように膨らんでいます。)

0.7km 約20分

・展望所
正面に大蛇嵓、左下には中ノ滝が見えます。望遠鏡で見ると大蛇嵓に立つ人が見えます。

0.7km 約15分

・開拓分岐

3.3km 約120分

・大台ヶ原駐車場

Dコース(上級)