上北山村教育委員会事業計画

ページ番号: 33

教育委員会の基本方針

  1. 子どもの発育・発達の連続性を重視した保・小中一貫教育を推進し園・学校の魅力を引き出す取組を推進する。
  2. 地域社会が園・学校を支える仕組みを再生し、教育責任を共有しながら、心身ともに健全な次代の担い手を育てる村民意識を醸成する。
  3. 保育士・教職員の資質向上のためのシステムを構築し、子どもの学力(能力)や体力を伸長する取組を充実、強化する。

教育の特色

「教育は次代の担い手を育む学校・家庭・地域の協働の営み」として捉え、学校運営協議会を中心にコミュニティ・スクールを推進し、常に新しい教育の創造に努める。

 ~住民と一緒に活動し、お互いの顔が見える「きずな教育」の創造~

学校教育目標

〇心豊かで、自ら進んで学習し、行動する児童生徒の育成

~ささえあい、学びあい、生き生き活動する北山っ子~

めざす学校像

  • 個に応じた指導を充実するとともに、基礎学力の定着と活用力を育てる学校
  • 規範意識を育てるとともに、人権を尊重する心や自律心、正義感を育む学校
  • 道徳的実践を通して自己肯定感を高め、豊かな人間関係づくりをめざす学校
  • 基本的な生活習慣や望ましい生活態度、社会生活上のルールが身につく学校
  • 安全安心で、美しく豊かな環境に包まれた学校
  • 保護者・地域社会との情報共有や連携を大切にし、信頼される開かれた学校
  • 教職員が使命感に燃え、切磋琢磨して協働できる学校

めざす児童・生徒像(かみきた)

  • ≪知≫(んがえる子)…自ら学び、自らかんがえる力をもつ
  • ≪徳≫(んなを思う子)…豊かな感性と道徳的な実践力をもつ
  • ≪体≫(きたえる子)…たくましく生きぬく心と体をもつ

めざす教師像

  • 教育に対する信念と情熱をもち、教育目標の具現化に積極的に取り組む教師
  • 「確かな学力は確かな指導力から」を常に意識し、授業力・指導力を磨き合う教師
  • 多様化する教育的ニーズに対して的確な指導や支援を行い、児童生徒ひとりひとりに向き合い、寄り添える教師
  • 前・後期課程の違いを超えて幅広い見方や考え方をもち、チームとして協働し、互いに高め合う教師
  • 教育公務員としての責任を意識し、児童生徒や保護者・地域からの信頼と期待に応えられるよう法令及び社会規範、服務規律を遵守する教師

学校教育の重点とプログラム

学校教育の重点とプログラムの詳細

重点 プログラム
1. 遊び力・授業力を高める
〇「後伸びする力」「わかる授業」を創造するための、保育士・教員の保育・授業力向上を目指すシステムを構築するとともに、子どもの確かな学力や多様な能力を伸ばす教育を推進する。
学力(能力)・体力向上
  • 就学前教育「遊び」の充実
  • 保育・学習評価方法の改善
  • 個人カルテの活用
  • 授業公開の推進
2. 教師力を高める
〇保育・教育のプロとして、支援向上のための研修に努め、自信と誇りに満ちた保育士・教職員を目指す。
保育士・教職員の指導力アップ
  • 子ども目線に立った人権教育の構築
  • 地域住民との関わりによる人間力の向上
  • 少人数の特性を活かした教育を推進する

3. 連携力を高める
〇心身の発達の連続性を重視し、園、学校、学童保育における指導方法の研究と具体的システムを構築する。

〇他地域、下北山小中学校との教育連携を深める

園・校種間連携強化
  • 保・小中学校教員・学童指導員の積極的な交流
  • へき地の利点を活かし、日常的、具体的な活動の積極的交流
  • 子どもの発達段階を意識した教育の展開
4. 園・学校力を高める
魅力ある保育・教育活動を展開し、園・学校が子どもにとって学び舎は、「心の居場所」であり、人生における「心のふるさと」として、機能させる。また、常に子どもの安全を守る心構えと危機対応できるように再点検する。
園・学校魅力アップ
  • 「顔」の見える園・学校づくりの推進
  • 「心のふるさと」づくりの推進
  • 子どもの安全を最優先に危機対応マニュアルの点検
5. 地域力を高める
行政、園・学校、家庭、地域が協働し、責任を共有しながら、より積極的に園・学校の教育を支援する仕組みを構築する。
園・学校サポート
  • 園・学校運営協議会を核とした園・学校の活性化
  • 地域と園・学校連携強化(行事等)
6. 人間力を高める
子どもを「村の宝」とし、心身とも健全で「次代の担い手」を育てる観点を明確にした地域ぐるみによる保育・教育を推進する。
次世代村民教育
  • 生き方を追求する教育の推進
  • 心身ともに健康的で活力ある生活の主体的獲得(すこやか推進委員会)

令和7年度 上北山村の教育大綱グランドデザイン

上北山村の将来像「水と緑とともに生きる郷」

《基本構想と教育》

1.教育と文化を育む村づくり(誇りと愛着心を育む)

◎特色ある園・学校教育の推進
〇豊かな心と生きる力を育む    

★豊かな自然や地域の歴史文化を学習し、郷土への愛着と誇りをもつ子どもの育成を図る。

★国際科学習(異文化理解学習、ALTとの会話体験、ホームステイ等々)から、グローバルな視野とコミュニケーション能力の育成を図る。

★お互いから学ぼうとする「共に学び合い、共に育ち合う」協働学習を通して、一人一人を大切にした支援を築く。

《施策の重点》

  • 魅力あふれる園・学校教育の推進

学校の改修・ホームステイ事業

  • 地域と協働し、過去・未来につなげる「結びつき教育」の創造
  • 幼児教育の充実と園から義務教育学校への連続性を意識した子どもの育成

生涯学習・スポーツの促進

〇ふれ合いや連帯感を高める

★住民のニーズや社会の要請に対応した生涯学習・スポーツの振興・推進体制の整備を行う。

★プログラム開発や情報のネットワーク化を図り、人づくりや地域づくりにつなぐ。

★住民参加の生涯学習・スポーツの推進を目指す。

★各種文化・スポーツ活動を通して住民交流の場や機会を広げ、地域コミュニティの拠点づくりを目指す。

《施策の重点》

  • 人・地域の活性化に迫る生涯学習・スポーツの推進
  • 住民主導の推進体制の整備
  • 地域コミュニティの再構築と拠点づくり

住民参加の文化・スポーツ行事

地域資源文化財の保存と活用充実

〇地域力を高める

★魅力ある地域資源(大台ヶ原、大峯奥駈道、和佐又山、北山川、温泉、映像、文献等々)にしたしむ機会を住民や地域外へと広く提供して、本村の魅力発信に努める。

★伝承・伝統行事の継承に努め新しい歴史・文化の創造を目指す。

《施策の重点》

  • 地域資源(北山川)(文化財)を活用した魅力づくり
  • 伝承と新しい歴史・文化の創造
  • 村文化財の保存

地域の文化歴史の再発見

人権尊重の環境の充実
〇住民みんなで支え合い、幸せを感じる村づくり  

★子どもから高齢者まで住民みんなで支え合い、幸せを感じる村づくりを目指す。

★あらゆる分野での女性の参画を促し、女性が楽しく安心して暮らせる村づくりを目指す。

《施策の重点》

  • 人権が尊重され、住民相互が支え合い、幸せを感じる村づくり

地域住民施設の活用促進

  • 男女共同参画社会の推進と楽しく安心して暮らせる村づくり